Column
2024年に改正されたNISA制度は、個人の資産形成を後押しする大きな転換点となりました。しかし、制度が複雑化したことで、興味があっても踏み出せない人が多いのも実情です。こうした中、企業が金融教育を支援する動きが注目されています。従業員の資産形成を後押しすることは、単なる福利厚生にとどまらず、経済的不安の解消やモチベーション向上といった面でも効果が期待できます。
こちらでは、新NISA制度の概要、職場つみたてNISAについて、NISA研修の設計と実践についてご紹介します。WE&LPのNISA研修は、オンライン受講可能です。
近年、個人の資産形成を支援するための国の施策として「NISA(少額投資非課税制度)」が大きく注目を集めています。2024年には大幅な制度改正が実施され、投資を始めやすくなった一方で、その内容は従来よりも複雑化しています。
多くの従業員が「興味はあるけれど仕組みがわからない」「なんとなく怖い」と感じており、制度の恩恵を受けきれていないのが現状です。こうした状況に対して、企業がNISAをテーマとした研修を提供することは、福利厚生の観点からも、人的資本への投資という視点からも、非常に効果的です。
新NISAでは、「つみたて投資枠(旧つみたてNISA)」と「成長投資枠(旧一般NISA)」という2つの投資枠が併用できるようになりました。それぞれの投資枠には年間投資枠や対象商品に違いがあり、これらを理解して自分に合った活用方法を選択する必要があります。
年間120万円まで投資可能で、成長投資枠と併せた非課税保有限度額は1,800万円です。対象商品は、旧制度のつみたてNISAの投資対象商品と同様、長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託に限定されています。
年間240万円まで投資可能で、生涯の非課税保有限度額は1,200万円までです。投資できる対象商品は一般NISAと概ね同じで、上場株式や投資信託など、幅広い商品が対象となります。
しかし、一部成長投資枠の対象から外れている商品もあります。
旧NISAでは、非課税期間が定められていましたが、新NISAでは非課税保有期間が無期限化されました。これにより、長期的な視点での資産形成がより行いやすくなりました。また、口座開設期間も恒久化され、いつでもNISAを始めることが可能です。
忙しい日常の中で効率的に学ぶためには、スキマ時間を有効に活用することがカギです。通勤時間や昼休みなど、意外と多くの時間が「無駄に過ごしている時間」となっていることがあります。このスキマ時間を「学習時間」に変えることで、学びの成果を最大化できます。
例えば、通勤中にポッドキャストやオーディオブックを聞く、昼休みや夜寝る前に金融に関する記事を読むといった方法です。
制度改正は個人の問題にとどまらず、企業にも影響を与えます。特に人材確保やエンゲージメント向上を目指す企業にとっては、従業員がNISAを正しく理解し、資産形成に前向きになれる環境づくりが一つの戦略となり得ます。そのため、NISAに関する研修を福利厚生の一環として導入する企業が増えているのです。
近年、従業員の資産形成支援は、単なる給与や退職金だけでなく、新たな福利厚生として注目されています。特に、2024年からのNISA制度改正により、非課税運用期間の無期限化や投資枠の拡大が行われ、より使いやすい制度となりました。
企業がNISAを活用した従業員の資産形成を支援する仕組みの一つに「職場つみたてNISA」があります。これは、企業がNISA取扱業者である証券会社と契約し、希望する従業員が職場を通じてNISAを利用した資産形成を行えるよう支援するものです。企業が投資のきっかけを提供することで、従業員の資産形成の第一歩を後押しできます。
職場つみたてNISAは、企業年金を含めた退職給付制度等との併用が可能であり、企業規模にかかわらず導入できます。これにより、原則としてリタイア後に給付を受ける企業年金等に加え、より柔軟な資産形成支援を提供できるようになります。
導入にあたっては、企業はNISA取扱業者と契約し、従業員との間で「職場つみたてNISA利用規約」を設けることが推奨されます。規約には、参加資格、拠出金額、拠出方法(給与天引きか口座振替か)、投資枠や運用商品、金融経済教育、奨励金などを明記するとよいでしょう。特に給与天引きとする場合は、賃金控除に関する労使協定の締結が必要です。
職場つみたてNISAでは、企業が奨励金を付与することも可能であり、金額設定に特段の制限はありませんが、特定の従業員にとって不当に差別的にならないよう配慮が必要です。この奨励金は給与所得として課税対象となります。ただし、賃上げ促進税制の対象となる給与とすることも可能です。
また、職場つみたてNISAの取扱業者は、従業員に対し金融経済教育を行うこととなっています。NISA制度概要、税制、資産形成の目的、分散・長期投資の効果、対象商品の特性・リスクなどが主な内容です。企業は従業員のニーズを捉え、効果的な教育が継続的に行われるよう、取扱業者と連携して実施方法や内容を検討することが重要です。
このようなNISAを活用した資産形成支援は、従業員の経済的な安定につながり、エンゲージメントやモチベーション向上に貢献します。結果として、企業価値の向上にもつながる可能性を秘めているのです。
新NISA制度の開始により、従業員の資産形成への関心が高まっています。企業がNISA研修を提供することは、単に制度の知識を伝えるだけでなく、従業員一人ひとりの経済的な自立を支援し、将来への漠然とした不安を軽減する重要な取り組みです。経済的な安定は、仕事への集中力やモチベーション向上にもつながり、結果として企業の生産性向上に貢献します。
効果的なNISA研修を設計するためには、まず従業員の金融リテラシーレベルを把握することが重要です。投資初心者向けの基礎的な内容から、経験者向けの応用的な内容まで、段階的なカリキュラムを用意しましょう。
研修形式は、企業の状況や従業員のニーズに合わせて選択できます。
研修は一度実施して終わりではなく、継続的なサポートが重要です。
研修内容に関する疑問点や、個別の状況に応じた相談ができる機会を設けることで、従業員の不安を解消し、具体的な行動につなげやすくなります。
定期的に情報提供を行ったり、投資状況の確認を促したりすることで、従業員のモチベーション維持を支援します。
研修参加者にアンケートを実施し、内容や形式に関する意見を収集することで、今後の研修改善に役立てます。
経営層の理解と協力経営層が金融教育の重要性を理解し、積極的に推進することで、従業員の参加意欲も高まります。
これらの取り組みを通じて、従業員が安心してNISAを活用し、自身の資産形成に取り組めるよう支援することが、企業の重要な役割となります。
WE&LPのSelf Incomeでは、5年~15年で労働収入と資産収入を組み合わせた「パラレルインカム」の実現を目指します。「パラレルインカム」とは労働収入に加え、資産からの収入も組み合わせることで、経済的な安心と自由を実現する方法です。5年~15年という中長期的な視点で安定した継続収入を構築し、あなたの理想のライフスタイルを実現します。
オンライン受講も可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
【神奈川】金融教育にボードゲームを活用しよう!「ブルサ」について
【神奈川】子どもの未来を変える!金融教育の重要性とボードゲーム活用のススメ
【金融教育】金融リテラシーとは?必要とされる背景や向上のためのポイント
【社員研修】金融リテラシーとは組織力強化を実現する鍵!金融教育ゲームの活用術
親子で金融リテラシー向上!セミナーで身につく資産形成スキルや実践的な資産運用術
金融教育セミナー講師の選び方と専門分野別金融リテラシー向上アプローチ
マネーリテラシーを高めるには?社会人向け勉強法と子ども向け教育法
短時間でマネーリテラシーを高めるには?金融の勉強は社員教育にもおすすめ
NISA研修はオンラインがおすすめ!NISA制度改正や職場つみたてNISAについて
企業向けNISA・iDeCo研修はなぜ必要?研修の基本構成や研修導入による企業の変化
会社名 | : 株式会社 WE&LP Wealth Entertainment & Learning Port Co., Ltd. |
---|---|
本社 | : 〒250-0852 神奈川県小田原市栢山3339-8 |
TEL | : 090-7818-2958 |
メール | : info@welpjp.com |
事業内容 | :
|
URL | : https://welpjp.com |